![]() Navigation apparatus and method
专利摘要:
公开号:WO1991002943A1 申请号:PCT/JP1990/001064 申请日:1990-08-21 公开日:1991-03-07 发明作者:Toshio Tsuyuki 申请人:Toshio Tsuyuki; IPC主号:G01C21-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] ナ ビゲ一シ ョ ン装置及び方法 [0003] 技術分野 [0004] この発明は 自動車の ド ラ イ バ一を主 と して対象 と する 十ピゲーシ ョ ン装置及び方法に関する 。 背景技術 [0005] 記憶装置、 処理装置、 入力装置、 表示装置 、 セ ン サ一等を備え る ナ ビゲ一シ ョ ン装置及び方法を 、 実現さ れる デ ィ ス ァ レ ィ を基準に大き く 分類する と 以下の 2 つになる 。 [0006] 表示画面上に地図を表示 して 、 その中に走行軌跡、 現在地、 進行方向 目標、 目標方向 、 指示コース等を表示する も の と 、 地 HIを表示せずに 目標方向 と 交差点における進路指示を示す矢印だけを表示する も のの 2 つであ る 。 [0007] こ の地図表示方式 と 矢印表示方式について は次のよ う な評価がなされ て いる 。 [0008] 運転中の ド ラ イ バーに地図を提示する のは ド ラ イ バ一の注意を多 く 要 求 し 、 負担になる こ と があ り 、 ま た . 状況によ っ ては危険を招 く おそ れがあ る [0009] 走行中は見る こ と ができ ないよ う に表示部を下方に設置する と い っ た こ と や、 走行中は主要道路だけを表示する と いっ た対応がな されて い る が、 決 して十分なも のではな く 交通安全上の不安が残る [0010] 事実、 こ う し た こ と へク)不安から欧州の諸国は 、 この地図表示方式に ついて は否定的な見解を有 し 、 採用 し ない と い う 方針を と つ て いる 一方の矢印表示方式について は 、 デ ィ スァレ ィ のモー ドのひ と つ と し て 目標方向を矢印で示すと き は、 ド ラ イ バーはその心理 と して早めに 矢印に従っ て右左折 し て し ま い 、 た と えば住宅街の中に迷いこ んで し ま う と いっ た こ と が生 じやすい と い う こ と と 、 交差点における進路指 示をお こ な う モー ド表示をする と き は 、 コース指示が前提にあ る ため に 、 リ アルタ イ ムで収集 した交通情報の提示の タ イ ミ ン グと 、 高齢者 や女性に関 して特に問題になる ド ラ ィ バーの受容性 と い っ た こ と が未 解決な課題と し て残 されて いる と い っ た こ と な どであ る [0011] こ う し た従来の十ピゲーシ ヨ ン シ ステム を開発する につ いての基本的 なシステム設計思想は、 十 ピゲ一シ ヨ ン であ る 以上は 、 先ず何よ り も 現在地を知る こ と から始めな く てはな らない と い う も のだつた 、 こ の思想は地図表示方式において も 、 ま た矢印表示方式にお いて も 同 様であ っ た [0012] しか し こ う した考え方と は別に次のよ う に考え る こ と も でき る ... [0013] 自動車はかな り の速度で移動する ので、 点と し て の現在地よ り も線 と し ての移動状況を知る こ と のほ う が走行中の ド ラ ィ バーの速度感覚に 合致 してお り 、 そ う した情報のほ う がよ り 無理のない 、 自然で利用可 能な情報と して いわゆる情報価値の高い も の と 者え られる と い う こ と と 、 自動車は航空檨ゃ船舶と異な り 、 通路に制約さ れて走行する ので、 現在地と しての点を追及する よ り も 、 現在進行する通路を把握する こ と のほ う がよ り 実用的であ る と い う こ と であ る ,. [0014] ま た 、 現在地を追及する と 装置に対する精度負担が加重にな り 、 コ ス ト高を招いて市場における 普及を妨げて し ま い 、 当初の理想であ つ た渋滞緩和や安全交通の確保と いっ た こ と が果たせな く なる と いっ た おそれがあ る 。 [0015] 道を探 し ながら運転をする のは極めて危険で、 目標に到達する ための 支援をする十ピゲ一シ ョ ン に鬨 して も その解決が期待されて いる 。 ド ラ イ バ一は多 く の注意を要求される ので、 その負担を軽減する こ と が安全運転上求め られてお り 、 一瞥 しただけで進路選択に鬨する情報 が得られる ナビゲ一シ ョ ン が望ま し い, [0016] コ ースが提示されて も 、 実際の道路状況の中ではコース を逸脱 しない で走行する こ と は意外に困難な ものであ り 、 また 、 さ ら にコー ス を指 示する こ と によ っ て ド ラ イ バ一にス ト レ ス をあた えて危険を増す可能 性も生 じて く る .:. ま た単にコース指示をせずに現在地を表示する だけでは情報価値が少 な く 、 し かも 、 ド ラ イ バーが走行中に、 デ ィ ス プ レ イ された地図の中 に示されて いる現在地を頼 り に進路を探すと い っ た場面を想定する と 、 む し ろ コ ース を指示する よ り も 危険であ る と も 考え られ る .. [0017] でき る だけ価値のあ る情報を 、 安全を損なわない も の と し て ド ラ イ バ一に提示する必要があ る 特に ド ラ イ バーの心理的側面を考慮する と 、 コ ース を提示 して ス ト レ ス を与え る こ と をせずに 、 ド ラ イ バー 自 身が自主的に進路を選択 し 、 その判断を先行さ せ う る も のが望ま し い、. そ う する こ と によ っ て運転操作に余裕を与え る こ と が可能になる また高齢者や女性の ド ラ イ バーが今後ま すま す多 く な つ て い く と い う 時代的な背景も考慮されるべき で、 具体的な状況における ド ラ イ パ'一 の心理や認識について も配慮が要求される [0018] そのためには現在地を地図の中に表示する だけでは足 り ず、 ま た コ ー ス を指示する こ と は過分な も のになる 。 [0019] 必要かつ最少限の情報を ド ラ イ バーに提供すべき で、 本発明の 目 的は そ う した課題を解決する こ と にあ る 。 発明の開示 [0020] 座標やデータ を記憶 し 、 情報を入力 した と き に 理 し 、 表示する ナ ピゲーシ ョ ン装置及び方法にお いて 、 衛星電波の受信、 発信機の ί言号 の受信、 セ ンサーの検知 、 使用者によ る操作等のいずれか、 ま たはい く つかによ つ て 、 現に進行 して いる通路に関する情報が与え られた と き に 、 その現に進行 して いる通路を表す線 ( 以下進行線と い う ) を表 示部に表示する ナ ビゲーシ ョ ン装置及び方法で、 以下に列挙する よ う に い く つかの例によ っ て実施する こ と ができ 、 目 的 、 用途によ っ て対 応する こ と を可能にする [0021] 通路に発信機を設置 し 、 信号に発 it機が設置されて いる 通路の形状と 位置のデータ を与え 、 信号を受信 した と き に現に進行 し て いる 通路を 表す進行線を表示部に表示する こ と を特徴と する ナビゲー シ ョ ン 装置 と 方法、 ま たは、 発信機が発する 信号に コー ド を与え 、 通路の形状と 位置のデータ を携行機の記憶部に記憶さ せ、 ί言号から読み取っ た コ ー ド に も と づいて データ を記憶部のデータ の中か ら検索 し 、 検索された データから進行線を表示する こ と を特徴と する例 [0022] 通路の形状と 位置のデータ を記憶部に記憶させ、 使用者が通路を進 行する 際に認識する こ と の可能な情報であ っ て 当該の進行中の通路を 特定する情報を入力 した と き に 、 データ を記憶部のデータの中から検 索 し 、 進行線を表示する装置及び方法。 [0023] 衛星電波、 または距離と 方位を検知する セ ンサーに も と ずいて現在 地を推定 し 、 推定された現在地に最 も 近い所にあ る 通路を判定 し 、 当 該の通路の形状と 位置のデータ を記憶部のデータの中から検索 して 、 進行線と して表示する装置及び方法、 ま たは推定 し た現在地に も と づ いて軌跡を得て 、 軌跡と 通路の形状を対比 して経過 した通路を判定 し 当該の通路の前方にあ っ て 、 右左折を し な い と き に進行する こ と にな る通路の形状と位置のデータ を記憶部のデータの中から検索 し-、 進行 線と して表示する例。 [0024] 距離セ ンサ一 と 、 方位セ ンサーと を備え 、 各通路 と交差する通路を 交差点における進入の態様と と も に記憶 し 、 また各交差点間の距離を 記憶 し 、 初動位置からの距離を距離セ ンサ一が検知 し 、 該初動位置か ら各交差点までの距離を求め、 該距離と 前記検知量を対照 し 、 検知時 に経過する交差点を推定 し 、 交差点における進入の態様を検知 した と き に 、 その検知態様から進入 した通路を推定 し 、 当該の進入通路の形 状と 位置のデー タ を記憶部のデータの中から検索 し 、 該通路の形状と 位置を示す進行線を表示部に表示する装置及び方法、 ま たは、 方位セ ンサ一の検知に代えて 、 交差点にお いて使用者が進入の態様を入力す る こ と によ って 、 進入 し た通路を推定 し 、 当該の進入通路の形状と 位 置のデータ を記億部のデータの中から検索 し 、 該通路を進行線 と して 表示する例。 [0025] 本発明は以上のよ う に多様な実施例によ っ て実現する こ と が可能で あ っ て 、 ま た従来のシ ステムでは処理 し 提供でき なかっ た 、 進路選択 をする のに必要かつ十分な情報 と し て 、 右左折 し な いで、 あ る いは定 め られた コ ース に沿っ て現在進行中の通路に従っ て進行 し た と き の当 該の通路の終点に至る ま での進路を進行線と い う 情報と し て扱 う こ と ができ る 。 [0026] こ のこ と によ っ て 、 使用者であ る ド ラ イ バ一は 、 進行線を見る こ と に よ っ て 、 そのま ま通路に沿 っ て進行すべき か、 あ る いは右折すべき か、 左折すべき か と いっ た判断をする こ と ができ る よ う になる [0027] 情報と しての進行線は 、 従来の技術によ っ て処理 されて いた情報であ る 、 軌跡、 現在地、 目標方向 、 進行方向 と い っ た情報よ り も優れた判 断資料と な り 、 また コース を指示さ れる の と は異な っ て 、 ド ラ イ バー の判断が先行される こ と になつ て 、 心理学的見地から も 負担と 危険が 解除され交通安全上、 極めて好ま し い も のであ る と いえ る . [0028] しかも現在地と い う 点を追及せずに 、 進行中の通路 と い う 線を把えれ ばよ いので、 継続的にポジシ ョ ニングをする必要か ら解放され、 装置 に対する精度上の負担が輊減される [0029] 最 も簡略な実施態様に よれば、 一度でも 通路を特定する 情報が与え ら れる こ と によ っ て進行線は表示される ので、 そク 後は装置によ っ て 位 置を推定 しな く て も ナビゲーシ ヨ ン と し て機能する こ と ができ る [0030] また 、 本発明は、 二次的な判断資料と して各実施例の中で 、 現在地 ま たは現在地に準ずる 位置、 進行中の通路 と 交差する通路を表す交差 線、 進行線 と 交差線上の交差点、 進行方向 、 軌跡等を表示する : こ のこ と によ っ て進行線の表示を基本と し て各実施例にお ける様々 な ニーズに応え る こ と ができ る . [0031] ま た本発明は 目標に関 し て も 次のよ う に し て いる <. [0032] 目標を その座標位置によ っ て 入力 し 、 ま たは 目標の名称と 目標に付せ られたナンバー 、 ネーム等のコー ド を入力 し 、 こ の入力情報に も と づ いて 目標のチ'一タ を検索 して表示部に 目標の位置を表示する実施例に お いて 、 入力情報または進行線と し て表示さ れる通路のデー タ を検索 する ための入力情報が現在地に鬨する情報に閬わる 場合、 た と えば発 信機の信号が発信機の設置位置と 、 交差点の名称 、 地名 · 地番、 沿道 の施設の名称 、 座標位置、 これ らの コー ドナン バーが概ね現在地に準 ずる 位置と 、 ま たは推定される現在地の情報に鬨わる等の場合に 、 こ れ らの位置と 目標の位置が共に属するエ リ ア を検索 し 、 該エ リ アを表 示部に表示する と と も に 、 目標の位置と 、 現在地ま たは現在地に準ず る位置を線上に有する進行線を共に表示部に表示する例。 [0033] こ のこ と によ っ て 、 常に 目標と進行線がひと つの表示面に表示される ので使用者は表示を一瞥する だけで進路選択の判断をする こ と ができ る 、. [0034] また 、 本発明は 、 目標の位置と と も に 、 目標が面 して いる通路の形状 と 位置のデータ を記憶部に記憶 し 、 目標が設定された と き に 目標の位 置のデータ と 、 該通路のデータ を検索 し 、 目標の位置を表示部に表示 する と と も に 、 該通路の形状と 位置を表示部に表示 し 、 ま た、 さ ら に、 も う 一つの例 と して 目標が面 して いる通路の形状と 位置のデータ と と も に 、 目標に近い主要通路から適正かつ適切に 目標に到達する コース を構成する通路の形状と 位置のデー タ を記憶部に記憶 し 、 目標が設定 され、 目標の位置のデー タ並びに 目標が面 し て いる通路の形状と位置 のデータ を検索する と と も に、 当該の通路の形状と 位置のデータ を検 索 し 、 目標の位置と 目標が面 して いる通路の形状と 位置を表示部に表 示する と と も に 、 該通路の形状と 位置を表示部に表示する 。 [0035] こ のこ と によ っ て 、 こ う した 目標にアク セ スする通路 と 進行線が明 示される よ う にな り 、 し かも 、 予め方向規制に適合 し う る通路がデー タ 化され、 表示される か、 ま たは規制を表記する こ と な ども加え る こ と によ つ て 目標への到達が極めて容易になる t. [0036] また 、 本発明は、 目標 と 進行線を ひと つの表示面に表示 しない例に お いては 、 目標が設定された と き に 、 進行線を表示する表示部に表示 されて いるエ リ アの中心点または任意の点を起点と する 目標方向を検 索 し 、 該目標方向を進行線 と と も に矢印等で表示する こ のこ と に よ っ て 、 本発明の実施例の う ち 、 現在地お よ び現在地に準 ずる 位置を前提に しな い例 、 冽えば 、 使用者が通路の名称やコー ド を 情報と して入力 した と き に進行線を表示する 网にお いて 、 あ る いは 目 標 と 進行線を 同一のエ リ アに と ら え る こ と がデー タ の関係で困難であ る と き 、 ま たは、 なん らかの ト ラ ブルに よ っ て現在地を得る こ と がで き ない と き 等にお いて も 、 補充と して進路選択の支援をする こ と がで き る 。 [0037] 進行線が表示されて いる ので、 目標方向 を示す矢印に惑わ される と い つ た こ と がな く 、 こ の実施例によ っ て も本発明は十分に有効なナビゲ — シ ヨ ン と して機能する 。 [0038] また 、 前述 した実施例の う ち 、 距離セ ン サーや方位セ ンサーを必要と しない例によれば、 本発明は歩行者を対象に した携帯用 と して実施す る こ と が可能で 、 こ の例にお いて も 、 従来の地図を表示する も の と は 異な り 、 進行線が示されて いる ので、 使用者は 目標に向か う ためには どの方向へ進めばよ いのかを知る こ と ができ る [0039] 目標と 進行線が表示される こ と によ っ て 、 ナビゲー シ ョ ン と しての効 果が得られる ので、 表示内容を簡潔にする こ と ができ 、 このこ と は 、 幾つかの利点を与え る [0040] 矢印表示方式の埸合は 、 表示画面を小さ く する こ と ができ る が、 地図 表示方式では一定のサイ ズが要求される .:. [0041] 現在地が示された と き に 、 地図の中で確認 し た う えで、 さ ら に実際の 周囲と の照合が必要になる が、 そのためには地図の中に背景情報が十 分に表記されて いなければな らず、 必然的に表示画面は大き く なつ て し ま う が 、 本発明では背景情報は不可欠の も のではないので、 画面を 小さ く する こ と と 、 あ る いは広域エ リ アをナ ビゲーシ ョ ン のための有 用で意味のあ る も の と し て デ ィ スプレ イ する こ と を可能にする 。 [0042] 本発明の進行線表示方式は装置を小サイ ズにする ので、 バ イ ク に も実 施する こ と ができ 、 このよ う に広範囲に利用 されれば、 ナビゲーシ ョ ン と して 、 交通社会のなかで貢献でき る 、 -. 6 本発明と 渋滞情報を合わせる こ と によ つ て 、 あ らか じ め渋滞を迂回す る こ と も可能になる が 、 ま た 、 渋滞の具体的な程度を現場で確認 し た う えで、 これを避けて進路を選択する と い っ た走行を可能にする支援 情報も 提供 し う る 。 [0043] 他のナビゲ一シ ヨ ン シ ステム と 組み合わせる こ と に よ っ て 、 最適経路 が指示された と き に 、 こ の コー スから脱落 し た と き 、 ま たは 、 指示さ れた コースが交通量が多 く あ る いは流れが速い と い つ た こ と で、 女 性や高齢者の ド ラ イ バ一に受容されない場合に 、 指示コ ースから離れ て 自 由に進路を選択するための情報を提供でき る . [0044] 図面の簡単な説明 [0045] 第 1 図は装置のプロ / ク 図、 第 2 図は第 35の発明の フ ローチヤ一 ト 第 3 図は第 37の発明の フ ローチャー ト 、 第 4 図は第 39の発明の フ ロー チャー ト 、 第 5 図は第 4 1の発明のフ ローチャー ト 、 第 6 図は第 43の発 明の フ ローチャー ト 、 第 7 図は第 45の発明の フ ローチャー ト 、 第 8 H は第 59の発明の フ ローチャ ー ト 、 第 9 図、 第 1 0図 、 第 1 1図は本発明を 実施 した と き の表示例であ る [0046] 発明を実施する ための最良の形態 [0047] 以下本発明を その実施例を示す図面に も と ずいて説明する - 図示 し た実施例は 、 本発明に閬わる装置の全て を網羅的に示 し た も の であ っ て 、 実際に利用する と き は 、 各装置を後述する実施例のよ う に 選択的に採用 し て実施する のが望ま し い :- フ ローチャー ト に しめす手順は本発明の特徴を断片的に示 し た も のな ので実際に利用する と き は所望によ り 組み合わせる のが望ま し い 第 1 図は装置のプロ ク 図であ る 。 [0048] 路上に設置される発信機 1 の発する信号 2 は 、 発 ί言機が設置されて い る 当該の通路のデー タ を検索する ためのコ ー ド 、 ま たは該通路の形状 と 位置のデータ情報の他、 交差点、 交差通路等の情報を与え られて い る ( [0049] ま た軌道衛星 4 は位置を推定するための情報を電波 5 で与え る 信号 2 は受信機 3 に よ り 、 電波 5 は受 ί言機 6 に よ り 受信 さ れる [0050] 発信機の発 ί言部お よ び受信機の受信部は側方と 後方を ί言号を遮断する 素材と し て 、 前方だけを 開口 し た格納室に鈉める こ と によ っ て ί言号の 発信と 受信に指向性を与え る のが望ま し い . [0051] 方位セ ンサ一 7 と 距離セ ンサ一 8 は現在地を推定する ための距離と 方 位を検知する [0052] タ ツ チパネル 9 、 操作部 1 0、 音声入力部 1 1は使用者の入力 を受ける デー タ記憶部 1 4は通路の形状と 位置のデー タ 、 交差点や交差する通路 に鬨する情報、 目標及び目標に至る 通路の形状 と 位置のデー タ 座標 その他の地図デー タ等を各実施网に も と ずき 記憶する 。 ¾理部 23は図 示 し ないメ モ リ ーのプロ グラム に從つ て後述する デー タ 処理を行 う 以下こ の 理機能を有する 仮想的回路ブロ ッ ク を想定 し て説明する :. 第 1 の発明によ る と 、 現に進行 して いる通路に関する情報が入力手 段であ る入力部 24から入力 される と 検索手段 1 5を経て 、 記憶部 1 4から 当該の通路の形状と 位置のデー タ が呼び出 され 、 表示処理手段 22を通 し て表示部 1 3に表示される Ψ [0053] 一般に通路は座標位置を 付 された 2 点間の線分と し て デー タ 化さ れる が 、 本発明のデー タベースは次のよ う に作成される [0054] 先ず、 通路をデー タ 化する ために分割する 、. [0055] 通路の形状に特色があ る と き 、 た と えば急なカーブがあ る と き などは . その形状を表現する が、 基本的には交差点で分割 し て得 られる リ ン ク を単位と し て デー タ を構成 し 各 リ ン ク に コー ド を ί寸 し て検索の対象に する 、-. [0056] リ ン ク のデー タ はグ /レ ープ化 されて リ ン ク 群を構成する が、 こ の リ ン ク群を以下のよ う に分類 し て コ ー ド を 付 し 、 デー タ を作成する : 一般通念上、 一貫 したひ と つの通路と みな される通路にお いて ( ド ラ ィ バーの受ける 印象にお いて 同一の通路 と 見え る の と する のが望ま し い ) 、 通路の始点から終点までを ひ と つの通路 と し て 、 こ の通路を 構成する リ ン ク を グループ化 し 、 リ ン ク群と し て コ ー ド を 付す .: 他の通路からの進入点を始点と し て 、 こ ク 3始点か 終点ま でを構成す る リ ン ク を グル―プ 化 し て 、 ひと つの リ ン ク 群 と し て コ ー ド を i†す . 右左折専用車線の分流点や、 特に定め られた進路専用車線 ( 通路 ) の 分流点を始点と し て 、 こ の始点から 、 これ ら の車線に従 っ て進行する こ と になる通路の終点ま でを ひと つの通路と し て 、 こ の通路を構成す る リ ン ク を グル ーァ化 し 、 リ ン ク群と し て コ ー ド を 付す : [0057] こ の と き に各 リ ン ク に固有の コ ー ド を 付 し 、 ひ と つのグル ープを構成 する リ ン ク に共通コ ー ド を 付 し て 、 これらの コ ー ド によ っ てデー タ検 索を行 う よ う にする の も望ま し い [0058] 以上がデータベー ス 作成の基本になる が各実施例の中で後述する よ う に対応する のが望ま し い : [0059] 第 2 の発明によ る と 、 通路に設置 し た発信機 1 が通路の形状と 位置 のデータ を 信号 2 で発信 し 、 使用者が携行 し 、 ま たは 自動車に備え る 携行機の受信機 3 によ っ て受信され、 読取 り 手段 2 5を連設する入力部 24によ つ て入力 され、 この と き に通路の座標位置に も と ずいて通路が 位置する 平面座標のェ リ ァが検索手段 1 5によ つ て記憶部 1 4から呼び出 され、 座標データ と 通路の形状と 位置のデー タが表示処理手段 22を経 て 、 表示部 1 3に表示 される : こ の と き に 、 信号を受信 し た と き は音を 発 して 、 受信 し たこ と を使用者に知らせる のが望ま し い .. 信号の有す る データ を 、 発信機の設置ポイ ン ト を始点と し て 、 こ の始点から終点 ま での通路の形状と その位置と し 、 進行線の前途を表示する のが望ま し い ― [0060] 第 3 の発明によ る と 、 第 2 の発明における ί言号 2 に発信機の位置の データ を与えて進行線を表示する 共に 、 発 ί言機 1 の位置を表示する : 第 4 の発明によ る と 、 通路に設置する発 ί言機 1 の発する ί言号 2 に コ ー ド を与え 、 該コー ド と 対応する通路の形状と 位置のデー タ を携行機 の記憶部 1 4に記憶させ、 信号コー ドが読取 り 手段 25と 入力部 24を経て 、 検索手段 1 5によ っ て記憶部 1 4からデータ を呼び出 し 、 表示処理手段 22 を経て 、 表示部 1 3に 、 検索されたデータか ら 当該の通路を表す進行綠 が表示される [0061] こ の と き も 、 信号 2 を受信 した と き は音を 発 し て 、 受信 し た こ と を使 用者に知らせる のが望ま し い [0062] 第 5 の発明によ る と 、 第 4 の発明における 記憶部 1 4のデー タ に発信 機 1 の位置のデータ を与えて進行線を表示する と と も に発信機の位置 を表示する 。 [0063] 第 6 の発明によ る と 、 記憶部 1 4に通路の形状と 位置のデー タ を記憶 させ 、 使用者が、 た と えば通路の名称、 交差点の名称 、 地名 ■ 地番、 沿道の施設の名称、 座標位置、 ま たはこれ ら に与え られた コ ー ドナン バー等を操作部 1 0のキー 、 タ ツ チパネル 9 、 音声入力部 1 1な どによ つ て入力する と 、 入力部 24、 検索手段 1 5を通 し て記憶部 Uから 当該の通 路の形状と 位置のデータ が呼び出 され、 表示処理手段 2 2を経て 、 表示 部 1 3に進行線が表示される 。 [0064] 第 7 の発明によ る と 、 現在地に準ずる 位置と し て記憶部 Uに交差点 地名 · 地番によ っ て表記される地域、 沿道の施設 、 座標によ っ て指示 される地点等の位置データ を記憶さ せて 、 該位置を進行線と と も に表 示部 1 3に表示させる [0065] 第 8 の発明によ る と 、 電波 5 、 信号 2 の受信 、 読取 り 手段、 距離と 方位のセ ンサー 7 . 8 と連設する入力部 2 4から現に進行 して いる通路 に関する情報が入力 され、 処理手段 1 6で情報が処理され 、 現在地推定 手段 1 7で位置を推定 し 、 該位置に も と ずいて通路推定手段 1 8によ っ て 通路が判定され 、 通路が判定される と 検索手段 1 5を介 して記憶部 1 4か ら 当該の通路の形状と 位置のデータが呼び出 され 、 表示処理手段 22を 通 して表示部 1 3に進行線が表示される 。 [0066] 推定された位置に も とずいて通路を判定する方法と して 、 た と えば通 路上の任意の点をデータ と して記憶させ、 これらの点を対象に最近点 検索を行 う のが望ま し く 、 この と き の点の設定の方法は 、 隣接する通 路がない と き は大き な間隔に設定 し 、 通路が隣接する と き はひと つの 通路に設定 した点に相対する位置に他方の通路の点を設定する のが望 ま し い [0067] 上記の点が最近点と し て検索される こ と によ っ て該点か ら通路を判定 する 、、 [0068] こ の例にお いては 、 通路に設定 し た任意の点ま たは判定された通路を 構成 し て いる任意の点が属する リ ン ク に も と づいて デー タ を検索する 各 リ ン ク に固有の リ ン ク コー ドの他に当該の通路を構成する リ ン ク の 固有コー ド を付 して 、 これ らのデータ を検索する か 、 これらの リ ン ク によ っ て構成される リ ン ク群のグループコー ド を 付 して 、 グル一アコ ー ド によ っ て グ /レ ーア化されたデー タ を検索する か 、 ま たは通路を構 成する これらの コー ド に共通コー ド を付 し て 、 共通コー ド によ っ て検 索する のが望ま し い。 [0069] 第 9 の発明によ る と 、 第 8 の発明における 推定さ れた現在地に対 し て最近の通路上の点を表示部 1 3に進行線と と も に表示する [0070] 第 1 0の発明によ る と 、 軌跡と 通路の形状を対比 して経過 した通路を 判定 した と き に、 判定された経過通路から通路判定手段 1 8によ っ て 、 経過通路の前方にあ っ て 、 右左折を しない と き に進行する こ と になる 通路を判定 し 、 検索手段 1 5を通 し て記憶部 1 4から 当該の通路の形状と 位置のデータが呼び出 され 、 表示処理手段 22を通 し て表示部 1 3に進行 線が表示される .: - こ の例においては、 経過通路を構成 して いる最終の リ ン ク に も と づい てデータ を検索する [0071] 各 リ ンク に固有の リ ン ク コ ー ドの他に当該の リ ン ク から通路の終点ま でを構成する リ ン ク の固有コー ド を付 し て 、 これ らのデー タ を検索す る か、 これらの リ ン ク に よ っ て構成される リ ン ク群の ダル 一アコー ド を付 して 、 グル一プコ ー ド によ っ て グループ化されたデー タ を検索す る か、 ま たは通路の終点ま でを構成する これらのコー ド に共通コー ド を付 して 、 共通コー ド によ っ て検索するのが望ま し い . [0072] 第 1 1の発明によ る と 、 進行線を表示 した と き に 、 推定された現在地 が経過通路 ( 軌跡 ) の終端ま たは、 進行線の始端 と し て 、 表示処理手 段 22を介 し て表示部 1 3に表示される , [0073] 第 1 2の発明に よ る と、 記憶部 1 4は通路の形状 と 位置のデー タ を記憶 する と と も に 、 各交差点間の距離と 、 各通路 と 交差する 通路を 、 交差 点における 進入の態様と と も に記憶 し 、 入力部 2 4によ っ て初動位置と して ス タ ー ト地点が入力 され 、 デー タ から算出する初動位置から各交 差点ま での距離と 、 距離セ ンサー 8 の読みだ し 走行距離に も と ずいて 交差点判定手段 1 9によ っ て交差点が判定され 、 入力 された方位セ ンサ 一 7 の検知に も と ずいて交差点において進入 した通路が通路判定手段 1 8によ っ て判定され、 検索手段 1 5によ っ て記憶部 1 4か ら 、 当該の進入 通路の形状と 位置めデー タが呼び出 され表示処理手段 22を介 し て表示 部 1 3に進行線が表示される 。 [0074] こ の例にお いては、 判定さ れた通路を構成 して いる デー タ を検索する , 進入 した通路の最前の リ ンク に固有の リ ン ク コー ドの他に 当該の リ ン ク から通路の終点ま でを構成する リ ン ク の固有コー ド を付 して 、 これ らのデー タ を検索する か 、 これらの リ ン ク に よ つて構成される リ ン ク 群のグループコ ー ド を付 して 、 グルーアコ一ド によ っ て グ /レ一プ化さ れたデー タ を検索する か、 ま たは通路の終点ま でを構成する これらの コー ド に共通コー ド を 付 して 、 共通コ ー ド によ っ て検索する のが望ま し い。 [0075] 第 1 3の発明によ る と 、 第 1 2の発明にお いて方位セ ンサ一 7 によ っ て 右左折の態様を検知 し たのに対 して 使用者が音声入力部 1 1、 タ ツ チパ ネル 9 、 操作部 1 0のキ一 、 スウ イ ツ チ等で右左折の態様を入力する £. 第 1 2の発明お よび第 1 3の発明にお いてはつ ぎのよ う に実施する のが 望ま しい。 [0076] 初動位置はあ らか じめボイ ン ト を設定 して該ポィ ン 卜 の位置を記憶部 1 4に記憶さ せ、 ポィ ン 卜 に付 した コー ド によ つ て入力 して初動位置の 設定をする のが望ま し いが、 初動位置を任意の地点の座標位置と して 入力する と き は 、 該位置と 最初に右左折する交差点までの距離を距離 セ ンサー 8 で検知 し 、 記憶手段 20に記憶する と と も に、 交差点判定手 段 1 9に內設する 、 初動位置から各交差点ま での距離を算出する手段に よ っ て得られた距離と を照合 し て右左折 し た交差点を交差点判定手段 1 9で判定する .. [0077] ひ と たび交差点にお いて右左折 し たのちは 、 当該の交差点を初動位置 と して記憶手段 2 0に記憶 して 、 これに も と ずいて 、 その後に右左折す る 交差点を判定する のが望ま し い . [0078] 初動位置と して設定可能なポイ ン ト を 、 その位置と と も に 、 該ボイ ン ト に近い同 じ通路の交差点ま での距離を記憶部 1 4に記憶させて 、 距離 セ ンサ一の検知量と 照合さ せる も の と する のが望ま し い .. こ の と き に 、 該ポイ ン ト のデータ に該ボ イ ン ト を設定 し た通路の コー ド を 付 し て 、 初動位置と してポイ ン 卜 を設定 し た と き に 、 当該ク 3通路のデー タ を検 索 し 、 表示部 1 3に進行線と して表示する のが望ま し い [0079] 初動位置と して あ らか じめ設定する ボイ ン ト はガゾ リ ン ス タ ン ド 、 ド ラ イ ブイ ンな ど 目 印にな り やす く 、 ま た 、 ド ラ イ ブに鬨わ り のあ る施 設にする のが望ま し い、. [0080] こ の と き は 、 これら に付 した コー ドによ っ て入力する 、 [0081] 初動位置と して あ らか じめ設定するポイ ン ト と して交差点、 通路に設 置されコ ー ド ナ ン バーなどを表記 したプレ ー ト等と する の も望ま し い、 -. 初動位置が任意の位置であ る と き は 、 カー ゾ ル によ っ て設定する か、 緯度と 経度で設定する こ と が可能だが、 距離を算出する ためには座標 位置に変換する のが望ま し い。 [0082] 方位セ ンサー 7 が右左折を検知 した と き に 、 走行距離と デー タ の照合 の結果にお いて 、 該当する交差点がない と き は 、 交差点判定がキャ ン セル される のが望ま し く 、 この と き は車線変更や、 ド ラ イ ブイ ン 、 駐 車場への立ち寄 り 、 急カーブの通路等での交差点の判定がキャ ン セル される こ と になる 。 使用者が右左折の態様を入力 した と き 、 ま たは方 位セ ンサーが検知 して交差点判定がな された と き は 、 それま での距離 セ ンサーの検知量がキ ャ ン セル されて 、 あ らためて零から カ ウ ン ト を 始める よ う にする のが望ま し い c. 使用者が右左折の態様を入力する場合にお いて 、 進行線を表示する と と も に前途の直近の交差点を誇張 し た拡大図で示 し 、 図のなかで通路 に付 したナ ンバーを キー 、 音声で入力する か 、 直接ス ク リ ー ン に タ ' チする かによ っ て入力 し た と き に進入する通路を判定する のが望ま し い . [0083] ま たは、 音声で右 、 右上、 右下、 左と 言っ た表現で進入の態様を 入力 する のが望ま し く 、 こ の と き に 、 各態様にナ ン バーを 付 して 、 ナ ン ノく —で入力する か、 英語等で入力する のが望ま し い [0084] あ る いは表示部の フ レ ームの右辺の上、 中 、 下 、 左辺の上、 中 、 下 、 下辺の右、 左にキ一ゃスウ イ "/ チを配置 して それぞれ右上、 右、 右下、 左上、 左、 左下、 u タ ー ン等の進入の態様に対応さ せる のが望ま し い。 第 1 4の発明によ る よ う に 、 現に進行 し て い る通路に閬する情報が現 在地に鬨する情報を有する場合に 、 現在地か ら進行中の通路の終点ま での当該の通路の形状と 位置のデータ を記憶部 1 4のデータの中から検 索 し 、 検索されたデータ に も と づいて進行中の通路の前途を進行線と し て表示部に表示する のが望ま しい。 [0085] 第 Uの発明によ る よ う に 、 進行線と 軌跡を異なる種類の線 、 または 異なる色で表示部に表示する のが望ま し い [0086] 第 1 6の発明によ る よ う に 、 進行中の通路の形状と 位置を進行線と し 表示する と と も に 、 交差する通路の形状と 位置を交差線と して表示部 に表示する のが望ま し い。 [0087] こ の と き に進行線 と 交差線を異なる色、 ま たは異なる種類の線で表示 する のが望ま し い。 [0088] 第 1 7の発明に よ る よ う に 、 現に進行する通路の形状と 位置を進行線 と して表示する と と も に 、 交差する通路の形状と 位置を交差線と して 表示部に表示する のが望ま し い。 [0089] こ の と き に進行線 と 交差線を異なる色、 ま たは異なる種類の線で表示 する のが望ま し い。 [0090] 第 1 8の発明によ る よ う に 、 進行線や交差線 と と も に、 ま たは進行線 や交差線に代えて交差点の位置を表示部に表示する のが望ま し い :. 第 1 9、 2 0、 2 1の発明によ る よ う に 、 進行線を表示する と と も に進行 方向 、 あ る いは進行すべき 方向を矢印等で表示部 1 3に表示する のが望 ま し い。 [0091] 第 2 2の発明によ る よ う に 、 方位セ ンサー 7 の検知に も と づいて進行 方向を表示部に表示する のが望ま し く 、 ま た衛星電波 5 に も と づいて 現在地を推定する と き に 、 推定された地点を記憶 し 、 該地点を表示部 に表示する手段を備えて 、 これらの連続する 地点に よ つ て進行方向 を 表示する も の と する か 、 最終の点を含む、 少な く と も 2 つ以上の連続 する点の延長上を進行方向 と し て定義 し 、 こ の定義に従っ て 、 進行方 向判定手段 2 1が判定 し 、 当該の進行方向を矢印等で表示部 1 3に表示す る のが望ま し い。 [0092] 第 2 3の発明によ る よ う に 、 進行線と と も に軌跡を表示部に表示する のが望ま しい。 [0093] 第 24の発明によ る よ う に 、 推定された経過交差点の位置を記憶手段 2 0に記憶 し 、 該交差点を進行線と と も に表示部 1 3に表示する のが望ま し い . [0094] 第 2 5の発明によ る よ う に 、 現在地ま たは現在地に準ずる地点を表示 する と と も に記憶手段 2 0に記憶 し 、 当該の記憶された一連の地点を進 行線と と も に表示部 1 3に表示する のが望ま し い。 [0095] 第 2 6の発明によ る よ う に 、 進行線と して表示される通路の形状と 位 置のデータ を検索する ための入力情報が現在地に鬨する情報を有する 場合、 現在地と 目標の位置が共に属する エ リ アを検索 し 、 該エ リ アを 表示部 1 3に表示する と と も に 、 目標の位置と 、 現在地ま たは現在地に 準ずる位置を線上に有する進行線を共に表示部 1 3に表示する のが望ま し い。 [0096] 現在地ま たは現在地に準ずる 位置の座標位置と 目標の座標位置が共に 属するエ リ アを検索する も の と する か 、 発信機の信号 、 信号によ っ て 検索される データ 、 使用者によ って入力 される交差点の名称、 地名 - 地番、 沿道の施設等によ っ て検索される デー タ 、 衛星電波、 セ ンサー の検知に も と づいて推定された現在地及び経過通路によ つ て検索され る データや、 異な る通路に進入 し た も の と 判定 された交差点によ っ て 検索される デー タ に、 所望によ っ て数段階に設定 された縮尺の異なる 小エ リ ア と大工 リ アの コー ド を付 し 、 目標のデータ に も 同様に該エ リ アコー ド を付 して 、 両者に共通の コ ー ド を検索する もの と するのが望 ま し い。 [0097] こ の と き に両者のエ リ ア コー ド について 、 小エ リ ア コー ドから順次、 照会 して両者に共通のコ ー ド を検索する も の と する か、 ま たは大エ リ アコー ドから順次、 照会 して小エ リ ア コ ー ド にお いてエ リ アが異なる も の と なっ た と き に 、 共通する エ リ アに回帰する も の と する のが望ま し い。 [0098] ま たは、 先ず、 目標 と 進行線が共に属する大工 リ アを表示 し 、 画面中 に 、 移動 し 、 サイ ズを変え得る フ レーム を設定 して 、 使用者の操作に よ っ て 目標と 進行線が共に属する エ リ アを画定、 選択させ、 該エ リ ア を表示する も の と する のが望ま し い。 あ る いは 、 目標ま たは進行線の いずれかを初めに表示 し 、 両者が共に属する こ と になる ま で、 使用者 によ っ て 、 順次、 大工 リ アに変更する も の と する のが望ま し い .: 第 2 7の発明によ る よ う に 、 目標の位置を記憶部 1 4に記憶する と と も に 、 目標が面 して いる通路の形状と 位置のデー タ を記憶部に記憶 し 、 目標が設定された と き に 目標の位置のデー タ を検索手段 1 5によ っ て検 索する と と も に 、 該通路の形状と 位置のデータ を検索 し 、 目標の位置 を表示部 1 3に表示する と と も に 、 該通路の形状と 位置を表示する のが 望ま し い。 [0099] 各種の規制が通路にな されて いる と き 、 た と えば、 方向規制があ る と き は、 矢印な どで示すか、 目標が面 し て いる通路にお いて 目標に至る ために通行可能な区分と 通行不能の区分を異なる色、 ま たは異なる種 類の線で表示する のが望ま し い [0100] 車輛規制や時間によ る規制 、 重量によ る規制な どについて も 使用者の 選択に従っ て 同様に表示する のが望ま し い,. [0101] 第 2 8の発明によ る よ う に 、 目標に近い主要通路から適正かつ適切に 目標に到達する コース を構成する通路の形状と 位置のデータ を記憶部 1 4に記憶 し 、 目標が設定された と き に 、 該通路の形状と 位置を表示部 1 3に表示する のが望ま し い。 [0102] 法的規制に従い、 実用的に有利なコース を構成する通路を 目標と共に 表示 し 、 経過する交差点と その名称、 目 印になる も のな どを表示する のが望ま し い、、 [0103] 目標と と も に表示されて いる通路に連絡する主要通路、 該主要通路が 目標 と と も に表示されて いる と き は主要通路に連絡する 他の通路を記 憧部 1 4に記憶させ、 当該の通路が進行する通路 と し て検索された と き に 「 目標にアク セス した 」 と の表現を音声、 画像等で使用者に知らせ る も の と する のが望ま し い。 [0104] 第 2 9の発明によ る よ う に、 目標が設定された と き に、 現在地または 現在地に準ずる地点を起点と する 目標方向 を 目標方向判定手段 2 6によ り 判定 し 、 該目標方向を進行線と と も に矢印等で表示部 1 3に表示する のが望ま し い。 [0105] 進行線を優先 し て表示させる と き 、 た と えば、 迷いやすい通路や複雑 な通路を進行 して拡大図の表示がなされ、 目標を表示する こ と ができ ない と き は 、 目標方向を表示する のが望ま し い。 [0106] 第 30の発明によ る よ う に、 目標が設定された と き に 、 進行線を表示 する表示部に表示されて いるエ リ アの中心点ま たは任意の点を起点と する 目標方向を 目標方向判定手段 2 6によ り判定 し 、 該目摞方向を進行 線と と も に矢印等で表示部 1 3に表示する のが望ま し い、 -. [0107] 進行線を優先 して表示させる と き 、 た と えば、 迷いやすい通路ゃ複雜 な通路を進行 し て拡大図の表示がな され、 目標を表示する こ と ができ ず、 ま た、 現在地に鬨する情報が得られない と き は目標方向を表示す る のが望ま し い < [0108] . 第 3 1の発明によ る よ う に 、 携行機の受信部を 、 前方だけが開かれ、 後方と 側方は信号を遮断 し う る素材によ っ て閉 じ た格納室の中に钠め る のが望ま しい、-. [0109] 第 32の発明によ る よ う に、 発信機の発信部を 、 前方だけが開かれ、 後方と 側方は信号を遮断 し う る素材によ っ て閉 じた格納室の中に納め る のが望ま し い。 [0110] 第 33の発明によ る よ う に 、 現に進行 して いる 通路に鬨 して 、 入力 さ れて いる情報 と 異な る新たな情報が入力 されて 、 該情報に も と づいて データが検索され進行線が表示された と き に 、 以前の入力情報に も と づいて表示された進行線と 、 新たな入力情報に も と づいて表示される 進行線 と を共に表示 して 、 異なる線ま たは異な る色で表示する のが望 ま し い。 [0111] 次に処理部 23の制御動作の内容を図示する フ ローチヤ一ト に従い説 明する 。 [0112] 第 34の発明によ る と 、 現に進行 して いる通路に鬨する情報が入力 さ れた と き に、 こ の情報に も と ずいて 、 現に進行 して いる通路を表す進 行線を表示部に表示する こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン方法で以下 のよ う に実施する こ と ができ る [0113] 第 35の発明によ る と 、 第 2 図に示すよ う に 、 ft号を受信 し ( ステ ツ ァ 1 ) 通路の形状と 位置のデータ を読取 り ( ステ ッ プ 2 ) エ リ アを検 索 し ( ステ ッ プ 3 ) 、 エ リ ア と 進行線を表示する ( ステ ッ プ 4 ) . 第 37の発明によ る と 、 第 3 図に示すよ う に 、 ft号を受信 し ( ステ ツ ァ 1 ) 信号のコー ド を読取 り ( ステ ッ プ 2 ) 通路のデータ を を検索 し ( ステ ッ プ 3 ) 、 進行線を表示する ( スチ ッ プ 4 ) , [0114] 第 39の発明によ る と 、 第 4 図に示すよ う に 、 使用者が情報を入力す る と ( ステ ッ プ 1 ) 、 通路のデータ を を検索 し ( ステ ッ プ 2 ) 、 進行 線を表示する ( ステ ッ プ 3 ) . [0115] 第 4 1の発明によ る と 、 第 5 図に示すよ う に 、 衛生電波、 セ ンサーの 検知によ る情報が入力 される と ( ステ プ 1 ) 、 現在地を推定 し ( ス テ ツ プ 2 ) 、 通路を判定 し ( ステ ッ プ 3 ) 、 通路のデータ を検索 し ( ステ ッ プ 4 ) 、 進行線を表示する ( ステ ッ プ 5 ) , [0116] 第 43の発明によ る と 、 第 6 図に示すよ う に 、 衛生電波 、 セ ンサ一等 によ る情報が入力 される と ( ステ ッ プ 1 ) 、 現在地を推定 し 、 軌跡を 得て ( ステ 'ゾ ァ 2 ) 、 軌跡と 通路を対比 し ( ステ プ 3 ) 、 経過通路 を判定 し ( ステ ッ プ 4 ) 、 経過通路から前方の通路のデータ を を検索 し ( ステ ッ プ 5 ) 、 進行線を表示する ( ステ ッ プ 6 ) . [0117] 第 45の発明によ る と 、 第 7 図に示すよ う に 、 初動位置を設定 し ( ス テ ツ プ 1 ) 、 走行距離を検知 し ( ステ ッ プ 2 ) 、 検知量を記憶 し ( ス テ ツ プ 3 ) 、 初動位置から各交差点までの距離をデー タ に も と ずいて 求め ( ステ "/ プ 4 ) 、 該距離と 前記検知量を対比 して検知地時に経過 する交差点を推定 し ( ステ ッ プ 5 ) 、 交差点における進入の態様を検 知 し ( ステ ップ 6 ) 、 進入通路を推定 し ( ステ ッ プ 7 ) 、 進入通路の データ を検索し ( ステ ッ プ 8 ) 、 進行線を表示する ( ステ ッ プ 9 ) 第 46の発明によ る と 、 第 45の発明における ステ プ 6 の と き に 、 使 用者が交差点における進入の態様を入力する こ と によ っ て進行線を表 示する 。 第 59の発明によ る と 、 第 8 図に示すよ う に 、 目標の名称、 コー ド等を入力する と ( ステ ッ プ 1 ) 、 目標データが検索され ( ステ ッ プ 2 ) 、 目標を表示する ( ステ ッ プ 3 ) 。 こ の と き に現に進行する 通路に鬨する情報が入力 される と ( ステ ッ プ 4 ) 、 信号が読み取られ、 あ る いは当該の通路のデータが検索され ( ステ ッ プ 5 ) 、 現在地また は現在地に準ずる地点と 目標が共に属するエ リ アを検索 し ( ステ ッ プ 6 ) 、 当該のエ リ アを表示 し 、 目標と 進行線を表示する ( ステ ッ プ 7 ) 産業上の利用可能性 [0118] 以上のよ う に本発明にかかる ナビゲ一シ ョ ン装置及び方法は、 ド ラ ィ バーを対象に した車載用 と して適 して いる 。 [0119] ま た 、 携帯用 と して実施 して歩行者を対象に したナビゲーシ ョ ン装置 と して利用でき る 。
权利要求:
Claims 言青 求 の. 範 囲 1 記憶部、 中央処理部、 入力部、 表示部 と を備え る ナ ビゲーシ ョ ン装置にお いて 、 現に進行 して いる通路に関する情報を入力する手段と 、 該情報が入力 さ れた と き に現に進行 して いる通路を表す線 ( 以下進行線と い う ) を 表示部に表示する手段と を備え る こ と を特徴と する 十ピゲー シ ョ ン装 置。 2 請求項 1 記載のナビゲーシ ヨ ン装置にお いて 、 通路に設置する 発信機と 、 発信機が発する 信号に 当該の発 ί言機が設置されて いる通路 の形状と 位置のデー タ を与え る手段と 、 携行機に付加する受信部と 、 受信 した信号を読み取る手段と 、 平面座標を記憶する記憶部 と 、 読み 取 り 情報に も と づいて該通路が位置する平面座標上のエ リ アを検索す る手段と 、 当該の平面座標上のエ リ ア と と も に読み取られた該通路の 形状と 位置のデータか ら現に進行 して いる通路を表す進行 を表示部 に表示する 手段と を備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ヨ ン装置。 3 請求項 2 記載のナビゲーシ ヨ ン 装置にお いて 、 発信機が発する 信号に当該の発信機が設置されて いる 位置のデー タ を与えて 、 進行線 を表示する と と も に 、 現に受信する 信号を発 ί言する発信機の位置を表 示する手段を備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ヨ ン装置 4 請求項 1 記載の十ビゲ一シ ョ ン装置にお いて 、 通路に設置する 発信機と 、 発信襪が発する 信号に コー ド を与え る 手段と 、 携行機に付 加する受信部と 、 受信 した信号を読み取る手段と 、 通路の形状と 位置 のデータ を携行機の記憶部に記憶する手段と 、 信号から読み取っ た コ ー ド に も と づいて該信号を発信する発信機が設置されて いる通路の形 状と 位置のデータ を記憶部のデー タ の中から検索する手段と 、 検索さ れたデータから 当該の通路を表す進行線を表示部に表示する手段と を 備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン装置。 5 請求項 4 記載の十 ピゲーシ ョ ン装置にお いて 、 携行機の記憶部 に発信機の位置を記憶する 手段 と 、 信号か ら読み取 っ た コ ー ド に も と づいて 、 通路の形状と 位置のデー タ を検索する と と も に 、 発信機の位 置のデータ を検索する 手段と 、 進行線を表示する と と も に 、 現に受信 する 信号を発信する発 ii機の位置を表示する 手段を 備え る こ と を特徴 と する ナビゲーシ ョ ン装置(. 6 請求項 1 記載のナビゲーシ ョ ン 装置にお いて 、 通路の形状と 位 置のデータ を記憶する 記憶部 と 、 使用者が通路を進行する 際に認識す る こ と の可能な情報であ っ て 当該の進行中の通路を特定する情報 、 た と えば通路の名称、 交差点の名称、 地名 · 地番 、 沿道の施設の名称、 座標位置、 ま たはこれら に与え られた コ ー ド ナ ン バー等を キー 、 タ ツ チス ク リ ー ン 、 音声入力装置な どによ っ て入力する 手段と 、 該情報を 使用者が入力 した と き に入力情報に も と づいて 、 該情報 こよ っ て定め られる通路の形状と 位置のデー タ を記憶部のデー タの中から検索する 手段と 、 検索されたデータから 当該の通路を表す進行線を表示部に表 示する手段と を備え る こ と を特徴と する ナビゲ一シ ョ ン 装置 <. 7 請求項 6 記載のナビゲ一シ ョ ン 装置にお いて 、 記憶部に交差点 地名 · 地番によ っ て表記される地域、 沿道の施設 、 座標に よ っ て指示 される 地点等の位置を記憶する 手段と 、 使用者が入力 し た情報に も と づいて 、 当該の通路のデータ を検索する と と も に 、 前記位置を検索す る手段と 、 進行線 と と も に該位置を表示部に表示する手段と を備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン 装置。 8 請求項 1 記載のナビゲーシ ョ ン 装 Βにお いて 、 衛星が発する電 波に も と づいて現在地を推定する手段、 ま たは距離と 方位を検知する セ ンサーの検知に も と づいて現在地を推定する 手段、 さ ら に推定 され た現在地を修正する 手段等を備え る場合に通路の形状と 位置のデー タ を記憶する記億部と 、 現在地が推定された と き に 、 推定された現在地 に最 も 近い所にあ る通路を判定する手段と 、 当該の通路の形状と 位置 のデータ を記憶部のデータの中から検索する 手段と 、 検索 されたデー 夕 に も と づいて該通路の形状と 位置を現に進行 し て いる通路を表す進 行線 と し て表示部に表示する こ と を特徴と する ナビゲー シ ョ ン 装置。 9 請求項 8 記載のナ ビゲ一 シ ヨ ン装置にお いて 、 推定 さ れた現在 地に最も近い所にあ る 通路を判定 し 、 データ を検索 し 、 進行線を表示 した と き に 、 該線上に推定された現在地に近い点を検索する 手段と 、 当該の点を表示する手段と を備え る こ と を特徴と する ナ ビゲーシ ョ ン 1 0 請求項 1 記載のナビゲーシ ヨ ン 装置にお いて 、 衛星が発する 電 波に も と づいて現在地を推定する手段、 ま たは距離と 方位を検知する セ ンサーの検知に も と づいて現在地を推定する手段、 さ ら に推定され た現在地を修正する手段等を備え 、 推定 し た現在地に も と づいて軌跡 を得て 、 該軌跡 と 通路の形状を対比 し て経過 した通路を判定する場合 に通路の形状と 位置のデータ を記憶する 記憶部と 、 軌跡と 通路の形状 を対比 して経過 し た通路を判定 した と き に 、 当該の通路の前方にあ つ て 、 右左折を しない と き に進行する こ と になる通路の形状と 位置のデ — タ を記憶部のデータの中から検索する手段と 、 検索されたデータ に も と づい-て該通路の形状 と 位置を現に進行 し て いる 通路を表す進行線 と して表示部に表示する こ と を特徴と する ナ ビゲ一シ ョ ン 装置 ,.. 1 1 請求項 1 0記載のナ ビゲー シ ョ ン装置にお いて 、 進行緣を表示 し た と き に 、 推定された現在地を軌跡の終端と し て表示する か、 あ る い は進行線の始端と し て表示する こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン 装置 1 2 請求項 1 記載のナビゲーシ ヨ ン装置にお いて 、 通路の形状と 位 置のデー タ を記憶する記憶部と 、 走行距離を検知する 距離セ ン サー と 走行方向 を検知する方位セ ンサー と 、 各通路と 交差する通路を 、 交差 点にお ける進入の態様と と も に記憶する手段 と 、 各通路における各交 差点間の距離を記憶する手段と 、 初動位置を設定する手段と 、 初動位 置が設定された場合にお いて 、 当該の初動位置から の距離を距離セ ン サ一が検知する手段と 、 該検知量を記憶する手段と 、 該初動位置から 各交差点ま での距離を求める手段と 、 該距離と 前記検知量を対照する 手段と 、 対照 した と き に検知時に経過する交差点を推定する手段と 、 交差点における進入の態様を検知 した と き に 、 その検知態様から進入 した通路を推定する 手段と 、 当該の進入通路の形状と 位置のデータ を 記憶部のデー タ の中から検索する手段と 、 検索されたデータ に も と づ いて該通路の形状と 位置を示す進行線を表示部に表示する手段と を備 え る こ と を特徴と する ナ ビゲ一シ ョ ン 装置 .:. 1 3 請求項 1 記載のナビゲ一シ ョ ン装置にお いて 、 通路の形状と 位 置のデータ を記憶する 記憶部と 、 走行距離を検知する距離セ ンサー と 交差点において他の通路に進入する と き の進入の態様を使用者が入力 する手段と 、 各通路と 交差する通路を 、 交差点における進入の態様と と も に記憶する手段と 、 各通路における各交差点間の距離を記憶する 手段と 、 初動位置を設定する手段と 、 初動位置が設定された場合にお いて 、 当該の初動位置からの距離を距離セ ンサーが検知する手段と 、 該検知量を記憶する手段と 、 該初動位置から各交差点ま での距離を求 める手段と 、 該距離 と 前記検知量を対照する 手段と 、 対照 した と き に 検知時に経過する交差点を推定する手段と 、 当該の交差点にお いて使 用者が入力 した他の通路への進入の態様から進入 した通路を推定する 手段と 、 当該の進入通路の形状と 位置のデー タ を記憶部のデータの中 から検索する手段と 、 検索されたデータ に も と づいて該通路の形状と 位置を示す進行線を表示部に表示する手段と を備え る こ と を特徴と す る ナビゲーシ ョ ン 装置, 1 4 請求項 1 記載のナビゲ一シ ヨ ン 装置にお いて 、 現に進行 して い る通路に鬨する情報が現在地に関する情報を有する場合、 た と えば請 求項 2 ■ 3 の信号が発信機の設置位置を情報と して有 し 、 請求項 4 - 5 の信号が記憶部に記憶されて いる 発信機の設置位置を検索する情報 を有 し 、 請求項 6 · 7 の 、 使用者が入力する情報が交差点の名称、 地 名 · 地番、 沿道の施設の名称、 座標位置、 ま たはこれら に与え られた コー ドナンバーであ っ て概ね現在地に準ずる 位置を情報と して有 し 、 請求項 8 · 9 · 1 0 - 1 1記載の情報が推定される 現在地の情報を含む等 の場合に 、 以上の現在地から進行中の通路の終点ま での 当該の通路の 形状と 位置のデータ を記憶部のデー タ の中か ら検索する 手段と 、 検索 されたデータ に も と づいて進行中の通路の前途を進行線と し て表示部 に表示する 手段と を備え る こ と を特徴と する ナ ビゲ一シ ョ ン装置 .. 1 5 請求項 1 記載のナビゲーシ ョ ン装置にお いて 、 現在地を推定す る手段と 、 経過地点を記憶する手段、 ま たは軌跡を記憶する手段等を 備え 、 進行線を表示する と と も に軌跡を表示する実施例にお いて進行 線と 軌跡を異なる種類の線 、 ま たは異なる色で表示部に表示する 手段 を備え る こ と を特徴 と する ナビゲ一シ ョ ン 装置, 1 6 請求項 1 · 2 · 3 記載のナ ビゲーシ ョ ン 装置にお いて 、 発 if 機が発 する 信号に 当該の発 ί言機が設置されて いる 通路の形状と 位置のデー タ を与え る と と も に、 該通路と 交差する通路の形状と 位置のデー タ を与 え 、 進行中の通路の形状と 位置を進行線と し 表示する と と. も に 、 交差 する通路の形状と 位置を交差線と して表示部に表示する手段を 備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン装置。 1 請求項 1 . 4 . 5 · 6 . 7 ·' 8 · 9 . 1 0 . 1 1 . 1 2 . . 1 4記載の十 ピゲ一 シ ョ ン装 置において 、 通路の形状と 位置のデー タ を記憶する と と も に 、 各通路 と 交差する通路の形状と 位置のデータ を記憶する 記憶部と 入力情報に も と づいて現に進行する通路の形状と 位置のデータ を記憶部のデー タ の中から検索する と と も に 、 該通路と 交差する通路の形状と 位置のデ ータ を検索する 手段と 、 現に進行する通路の形状と 位置を進行線 と し 表示する と と も に 、 交差する通路の形状と 位置を交差線と して表示部 に表示する 手段を備え る こ と を特徴と する ナビゲ一シ ヨ ン装置: 1 8 請求項 1 から 1 6記載のナビゲーシ ヨ ン 装置において 、 通路の形 状 と 位置のデータ を記憶する と と も に 、 各通路の交差点の位置のデ一 タ を記憶する記憶部と 、 進行線や交差線と と も に 、 または進行線や交 差線に代えて交差点の位置を表示部に表示する手段を備え る こ と を特 徴と する 十ピゲーシ ヨ ン 装置。 1 9 請求項 2 記載のナ ビゲーシ ョ ン 装置において 、 信号に指向性が あ り 、 ま たは到達距離が制限され、 あ る いは使用者に対 し 、 受 ί言時に お いて使用者がどの方向を向 く べき かの方向の指示と 、 認識可能な指 示の表記がな され、 当該の信号を受信 し う る通路に法令上ま たは実利 上の観点から進行すべき 方向の定めがあ る 場合にお いて 、 その定め ら れた方向 を情報と し て ί言号に与え る手段と 、 進行線を表示する と と も に該方向を進行方向 と して あ る いは進行すべき 方向 と し て矢印等で表 示部に表示する 手段を備え る こ と を特徴と する ナ ビゲー シ ョ ン装置。 20 請求項 4 記載のナビゲーシ ヨ ン 装置にお いて 、 信号に指向性が あ り 、 ま たは到達距離が制限され、 あ る いは使用者に対 し 、 受信時に お いて使用者がどの方向を向 く べき かの方向の指示と 、 認識可能な指 示の表記がなされ、 当該の信号を受信 し う る通路に法令上ま たは実利 上の観点から進行すべき 方向の定めがあ る場合にお いて 、 その定め ら れた方向のデータ を 、 通路の形状と 位置のデー タ と と も に記憶部に記 憶する手段と 、 該データ を検索する ためのコー ド を信号に与え る手段 と 、 検索されたデータ に も と づいて進行線を表示する と と も に該方向 を進行方向、 あ る いは進行すべき方向 と して矢印等で表示部—に表示す る手段を備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン装置 <■ 2 1 請求項 6 記載のナビゲーシ ヨ ン 装置にお いて 、 使用者が認識 し 入力可能な情報が、 当該の通路にお いて法令上または実利上の観点か ら定め られた方向に従っ て進行する 使用者だけが認識可能な表記であ る と き に 、 あ る いは一般通念上、 明らかに上記の使用者を対象と した 認識対象であ る と き に 、 当該の情報によ っ て検索される通路の形状と 位置のデータ と と も に定められた方向のデー タ を記憶部に記憶する手 段と 、 進行線を表示する と と も に当該の定め られた方向を進行方向 、 あ る いは進行すべき 方向 と し て矢印等で表示部に表示する手段を備え る こ と を特徴と する ナ ビゲ一シ ヨ ン 装置。 22 請求項 8記載のナビゲーシ ヨ ン装置にお いて 、 方位セ ンサ一を 備え る と き に 、 方位セ ンサ一の検知に も と づいて進行方向を表示部に 表示する手段を備え 、 ま たは衛星電波に も と づいて現在地を推定する と き に 、 推定された地点を記憶する手段と 、 該地点を表示部に表示す る手段を備え 、 これ らの連続する地点によ っ て進行方向 を表示する も の と する か、 最終の点を含む 、 少な く と も ; 2 つ以上の連続する 点の延 長上を進行方向 と して定義 し 、 こ の定義に従っ て 当該の進行方向 を矢 印等で表示部に表示する 手段を 備え る こ と を特徴 と する ナビゲ一シ ョ ン装置。 23 請求項 1 0記載のナ ビゲー シ ヨ ン装置にお いて 、 進行線と と も に 軌跡を表示部に表示する 手段を備え る こ と を特徴と する 十ピゲーシ ョ ン装置。 24 請求項 1 2 . 1 3 記載のナビゲーシ ヨ ン装置にお いて 、 推定さ れた 経過交差点の位置を記憶する手段と 、 該交差点を進行線 と と も に表示 部に表示する手段を備え る こ と を特徴と する ナビゲ一シ ョ ン 装置, 25 請求項 3 . 5 · 7 . 9 . 1 1記載のナ ビゲーシ ョ ン装置にお いて 、 現在地 ま たは現在地に準ずる地点を表示する と と に記憶する手段と 、 当該 の記憶された一連の地点を進行線 と と も に表示部に表示する手段を 備 え る こ と を特徴とする ナビゲーシ ョ ン装置。 26 請求項 1 記載のナビゲーシ ヨ ン装置にお いて 、 キー 、 タ 、' / チ ス ク リ ー ン 、 音声入力装置な どに よ っ て 目標を その座標位置によ っ て入 力する手段、 または 目標の位置を座標位置によ つ て記憶部に記憶する 手段と 、 目標の名称と 目標に付せられたナ ン バー 、 ネーム等のコ ー ド を と も に表記 した対照表を備えて 、 使用者が該コ ー ド を入力する手段 と 、 入力情報に も と づいて 目標のデー タ を検索する手段と 、 検索され たデータ によ つ て表示部に 目標の位置を表示する手段と を備え る実施 例にお いて 、 進行線と し て表示される通路の形状と 位置のデータ を検 索する ための入力情報が現在地に閬する情報を有する 場合、 た と えば 請求項 2 · 3 の信号が発信機の設置位置を情報と して有 し 、 請求項 4 - 5 の信号が記憶部に記憶されて いる発信機の設置位置を検索する情 報を有 し 、 請求項 6 · 7 の 、 使用者が入力する情報が交差点の名称、 地名 · 地番、 沿道の施設の名称、 座標位置、 ま たはこれ ら に与え られ た コー ドナンバーであ っ て概ね現在地に準ずる 位置を情報と し て有 し 請求項 8 · 9 · 1 0 - 1 1記載の情報が推定される現在地の情報を含む等 の場合に 、 これらの位置と 目標の位置が共に属する エ リ アを検索する 手段と 、 該エ リ アを表示部に表示する と と も に 、 目標の位置と 、 現在 地ま たは現在地に準ずる 位置を線上に有する 進行線を共に表示部に表 示する手段と を備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン 装置。 2 7 請求項 1 . 2 6記載のナビゲ一シ ヨ ン装置にお いて 、 目標の位置を 座標位置によ っ て記憶部に記憶する と と も に 、 目標が面 し て いる通路 の形状と 位置のデータ を記憶部に記憶する手段と 、 目標が設定された と き に 目標の位置のデータ を検索する と と も に、 該通路の形状と 位置 のデータ を検索する 手段と 、 目標の位置を表示部に表示する と と も に 該通路の形状と 位置を表示部に表示する手段と を備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン装置。 28 請求項 2 7記載のナビゲーシ ヨ ン装置にお いて 、 目標が面 して い る通路の形状と 位置のデータ を記憶部に記憶する と と も に 、 目標に近 い主要通路から適正かつ適切に目標に到達する コース を構成する通路 の形状と 位置のデータ を記憶部に記憶する手段と 、 目標が設定され、 目標の位置のデー タ並びに目標が面 して いる通路の形状と 位置のデ一 タ を検索する と と も に 、 当該の通路の形状と 位置のデー タ を検索する 手段と 、 目標の位置と 目標が面 し て いる通路の形状と 位置を表示部に 表示する と と も に 、 該通路の形状と 位置を表示部に表示する手段と を 備え る こ と を特徴と する ナビゲ一シ ヨ ン装置。 2 9 請求項 1 記載のナビゲ一シ ヨ ン装置にお いて 、 目標を設定入力 する手段を備えて いる場合に目標が設定された と き に 、 現在地または 現在地に準ずる地点を起点と する 目標方向を検索する手段と 、 該目標 方向を進行緣と と も に矢印等で表示部に表示する 手段と を備え る こ と を特徴と する 十ピゲ一シ ョ ン装置。 30 請求項 1 記載のナビゲーシ ヨ ン装置にお いて 、 目標を設定入力 する 手段を備えて いる場合に目標が設定された と き に 、 進行線を表示 する表示部に表示されて いるエ リ アの中心点ま たは任意の点を起点と する 目標方向を検索する手段と 、 該目標方向 を進行線 と と も に矢印等 で表示部に表示する 手段と を備え る こ と を特徴と する ナ ビゲー シ ョ ン 3 1 請求項 2 . 4 記載のナビゲーシ ヨ ン 装置にお いて 、 携行機の受 信部を 、 前方だけが開かれ、 後方と 側方は信号を遮断 し う る素材によ つ て閉 じた格納室の中に納めた こ と を特徴 と する ナビゲーシ ョ ン装置 32 請求項 2 . 4 記載のナビゲーシ ヨ ン装置にお いて 、 発信機の発 信部を 、 前方だけが開かれ . 後方と 側方は信号を遮断 し う る素材によ つ て閉 じた格納室の中に納めたこ と を特徴と する ナビゲ一 シ ヨ ン装置 33 請求項 1 記載のナビゲーシ ョ ン 装置にお いて 、 現に進行 し て い る通路に鬨 して 、 入力 されて いる情報と 異なる新たな情報が入力 され て 、 該情報に も と づいてデータが検索され進行線が表示された と き に 以前の入力情報に も と づいて表示された進行線と 、 新たな入力情報に も と づいて表示される進行線と を共に表示 し て 、 異なる線ま たは異な る色で表示する手段を備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン 装置。 3 データ を記憶 し 、 情報を入力 した と き に処理 し 、 表示する 十ビ ゲーシ ヨ ン方法にお いて 、 現に進行 して いる通路に関する情報が入力 された と き に 、 現に進行 し て いる通路を表す線 ( 以下進行線と い う ) を表示部に表示する ナビゲ ーシ ョ ン方法。 3 5 請求項 34記載のナビゲー シ ョ ン方法にお いて 、 通路に発信機を 設置 し 、 発信機が発する 信号に当該の発信機が設置されて いる通路の 形状 と 位置のデー タ を与え 、 携行機に受信部を付加 して 、 信号を受信 した と き に読み取 り 、 平面座標を記憶する記憶部を備え 、 読み取 り 情 報に も と づいて該通路が位置する平面座標上のエ リ アを検索 し 、 当該 の平面座標上のエ リ ア と と も に読み取られた該通路の形状と 位置のデ —タから現に進行 し て いる通路を表す進行線を表示部に表示する こ と を特徴 と する 十ピゲ一 シ ョ ン方法。 3 6 請求項 35記載の十ピゲーシ ヨ ン方法にお いて 、 発信機が発する 信号に当該の発信機が設置されて いる 位置のデー タ を与えて 、 進行線 を表示する と と も に 、 現に受信する 信号を発信する 発信機の位置を表 示する こ と を特徴と する ナ ビゲーシ ヨ ン 方法、-. 3 7 請求項 34記載のナ ビゲ一シ ヨ ン 方法にお いて 、 発信機を通路に 設置 し 、 発信機が発する 信号に コー ド を与え 、 受信部を携行機に付加 し 、 受信 した信号を読み取 り 、 通路の形状と 位置のデータ を携行機の 記憶部に記憶 し 、 信号から読み取っ た コー ド に も と づいて該信号を発 信する発信機が設置されて いる通路の形状と 位置のデータ を記憶部の データの中から検索 し 、 検索されたデータから 当該の通路を表す進行 線を表示部に表示する こ と を特徴と する 十ビゲーシ ョ ン方法。 38 請求項 3 7記載の十ピゲ一シ ヨ ン 方法にお いて 、 発信機の位置を 携行機の記憶部に記憶 し 、 信号から読み取 っ た コー ド に も と づいて 、 通路の形状と 位置のデータ を検索する と と も に 、 発信機の位置のデ一 タ を検索 し 、 進行線を表示する と と も に 、 現に受信する信号-を発信す る 発信機の位置を表示する こ と を特徴と する ナ ビゲーシ ヨ ン 方法、. 3 9 請求項 34記載の十ピゲーシ ョ ン 方法にお いて 、 通路の形状と 位 置のデータ を記憶部に記憶 し 、 使用者が通路を進行する 際に認識する こ と の可能な情報であ って 当該の進行中の通路を特定する情報、 た と えば通路の名称、 交差点の名称、 地名 · 地番、 沿道の施設の名称、 座 標位置、 またはこれら に与え られた コー ドナ ンバー等をキー 、 タ ツチ ス ク リ ー ン 、 音声入力装置などによ っ て入力 した と き に 、 これらの入 力情報に も と づいて 、 該情報によ つ て定め られる通路の形状と 位置の データ を記憶部のデー タ の中から検索 し 、 検索されたデータから 当該 の通路を表す進行線を表示部に表示する こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン方法。 4 0 請求項 39記載のナビゲーシ ョ ン方法にお いて 、 記憶部に交差点 地名 · 地番によ っ て表記される地域、 沿道の施設、 座標によ っ て指示 される地点等の位置を記憶 し 、 使用者が入力 した情報に も と づいて 、 当該の通路のデータ を検索する と と も に 、 前記位置を検索 し 、 進行線 と と も に該位置を表示部に表示する こ と を特徴 と する ナ ビゲーシ ョ ン 方法。 4 1 請求項 34記載のナ ビゲーシ ヨ ン 方法にお いて 、 衛星が発する電 波に も と づいて現在地を推定 し 、 または距離と 方位を検知する セ ンサ 一の検知に も と づいて現在地を推定 し 、 さ ら に推定 された現在地を修 正する場合に通路の形状と 位置のデータ を記憶部に記憶 し 、 現在地が 推定された と き に 、 推定された現在地に最も 近い所にあ る 通路を判定 し 、 当該の通路の形状と 位置のデー タ を記憶部のデー タの中から検索 し 、 検索されたデータ に も と づいて該通路の形状と 位置を現に進行 し て いる通路を表す進行線 と して表示部に表示する こ と を特徴と する ナ ピゲーシ ヨ ン方法。 42 請求項 4 1記載のナビゲーシ ヨ ン方法にお いて 、 推定 された現在 地に最も近い所にあ る通路を判定 し 、 データ を検索 し 、 進行線を表示 した と き に、 該線上に推定された現在地に近い点を検索 し 、 当該の点 を表示する こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン 方法、. 43 請求項 34記載のナビゲーシ ョ ン方法にお いて 、 衛星が発する電 波に も と づいて現在地を推定 し 、 ま たは距離と 方位を検知する セ ンサ 一の検知に も と づいて現在地を推定 し 、 さ ら に推定された現在地を修 正 し 、 推定 した現在地に も と づいて軌跡を得て 、 該軌跡と 通路の形状 を対比 して経過 した通路を判定する場合に通路の形状と 位置のデー タ を記憶部に記憶 し 、 軌跡と 通路の形状を対比 し て経過 した通路を判定 した と き に 、 当該の通路の前方にあ っ て 、 右左折を しない と き に進行 する こ と になる通路の形状と 位置のデータ を記憶部のデータの中から 検索 し 、 検索されたデータ に も と づいて該通路の形状と 位置を現に進 行 して いる通路を表す進行線と して表示部に表示する こ と を特徴と す る ナビゲーシ ョ ン方法。 44 請求項 43記載のナ ビゲ一 シ ヨ ン 方法にお いて 、 進行線を表示 し た と き に 、 推定された現在地を軌跡の終端と して表示する か、 あ る い は進行線の始端と して表示する こ と を特徴と する 十ピゲ一シ ョ ン 方法 45 請求項 34記載のナビゲ一シ ヨ ン 方法において 、 通路の形状と 位 置のデータ を記憶部に記憶 し 、 走行距離を検知する距離セ ンサー と 、 走行方向を検知する方位セ ンサー と を 備え 、 各通路と交差する通路を 交差点における進入の態様と と も に記憶 し 、 各通路における各交差点 閭の距離を記憶 し 、 初動位置が設定された場合において 、 当該の初動 位置からの距離を距離セ ンサーが検知 し 、 該検知量を記憶 し 、 該初動 位置から各交差点までの距離を求め 、 該距離と 前記検知量を対照 し 、 対照 した と き に検知時に経過する交差点を推定 し 、 交差点における進 入の態様を検知 した と き に 、 その検知態様から進入 した通路を推定 し 当該の進入通路の形状と 位置のデータ を記憶部のデータの中から検索 し 、 検索されたデータ に も と づいて該通路の形状と 位置を示す進行線 を表示部に表示する こ と を特徴と する ナビゲ一シ ヨ ン方法。 46 請求項 34記載のナビゲーシ ヨ ン方法にお いて 、 通路の形状と 位 置のデータ を記憶部に記憶し 、 走行距離を検知する距離セ ンサーを備 え 、 交差点において他の通路に進入する と き の進入の態様を使用者が 入力する装置を備え 、 各通路と交差する通路を 、 交差点における進入 の態様と と も に記憶 し 、 各通路における各交差点簡の距離を記憶 し 、 初動位置が設定された場合にお いて 、 当該の初動位置からの距離を距 離セ ンサーが検知 し 、 該検知量を記憶 し 、 該初動位置から各交差点ま での距離を求め 、 該距離と 前記検知量を対照する手段と 、 対照 した と き に検知時に経過する交差点を推定し 、 当該の交差点において使用者 が入力 した他の通路への進入の態様から進入 した通路を推定 し 、 当該 の進入通路の形状と 位置のデータ を記憶部のデータ の中から検索 し 、 検索されたデータ に も と づいて該通路の形状と 位置を示す進行線を表 示部に表示する こ と を特徴とする ナビゲージ ョ ン方法。 4 7 請求項 34記載のナビゲ一シ ヨ ン 方法にお いて 、 現に進行 して い る通路に鬨する情報が現在地に鬨する 情報を有する場合、 た と えば請 求項 35 · 36の信号が発信機の設置位置を情報と して有 し 、 請求項 37 · 38の信号が記憶部に記憶されて いる 発信機の設置位置を検索する情報 を有 し 、 請求項 3 9 ■ 4 0の使用者が入力する情報が交差点の名称、 地名 - 地番、 沿道の施設の名称、 座標位置、 ま たはこれ ら に与え られた コ 一ド十 ンバーであ っ て概ね現在地に準ずる 位置を情報と し て有 し 、 請 求項 4 1 ■ 4 2 · 4 3 - 4 4の情報が推定される 現在地の情報を含む等の場合 に 、 以上の現在地から進行中の通路の終点ま での当該の通路の形状と 位置のデータ を記憶部のデータの中から検索 し 、 検索されたデータ に も と づいて進行中の通路の前途を進行線と して表示部に表示する こ と を特徴と するナビゲーシ ョ ン方法。 4 8 請求項 34記載の十ピゲーシ ヨ ン 方法にお いて 、 現在地を推定 し 経過地点を記憶 し 、 または軌跡を記憶する場合に 、 進行線を表示する と と も に軌跡を表示する実施例において進行線と 軌跡を異なる種類の 線、 ま たは異なる色で表示部に表示する こ と を特徴 と する ナビゲーシ ヨ ン方法。 4 9 請求項 34 . 35 . 36 . 記載のナビゲ一シ ヨ ン方法にお いて 、 発信機 が発する信号に当該の発信機が設置されて いる通路の形状と 位置のデ 一 夕 を与え る と と も に 、 該通路と 交差する通路の形状と 位置のデー タ を与え 、 進行中の通路の形状と 位置を進行線と し表示する と と も に 、 交差する通路の形状と 位置を交差線 と して表示部に表示する こ と を特 徴と する ナビゲーシ ヨ ン 方法。 5 0 請求項 1 及び 3 7から 4 7記載の十ビゲ一シ ョ ン 方法において 、 通 路の形状と 位置のデータ を記憶する と と も に 、 各通路と 交差する通路 の形状と 位置のデータ を記憶 し 、 入力情報に も と づいて現に進行する 通路の形状と 位置のデータ を記憶部のデータの中か ら検索する と と も に 、 該通路と 交差する通路の形状と 位置のデー タ を検索 し 、 現に進行 する通路の形状と位置を進行線 と し表示する と と も に、 交差する通路 の形状と 位置を交差線と して表示部に表示する こ と を特徴と する ナ ビ ゲ一シ ヨ ン方法。 5 1 請求項 34から 4 8記載の十ピゲーシ ョ ン方法にお いて 、 通路の形 状と 位置のデー タ を記憶する と'と も に 、 各通路の交差点の位置のデー タ を記憶する 記憶部と 、 進行線や交差線と と も に 、 ま たは進行線や交 差線に代えて交差点の位置を表示部に表示する 手段を備え る こ と を特 徴 と する ナビゲージ ョ ン装置。 52 請求項 35記載のナビゲーシ ヨ ン方法において 、 信号に指向性が あ り 、 または到達距離が制限され、 あ る いは使用者に対 し 、 受信時に お いて使用者がどの方向を 向 く べき かの方向の指示と 、 認識可能な指 示の表記がなされ、 当該の信号を受信 し う る通路に法令上または実利 上の観点から進行すべき 方向の定めがあ る場合において 、 その定め ら れた方向を情報と して 信号に与え 、 進行緣を表示する と と も に該方向 を進行方向 と して あ る いは進行すべき方向 と して矢印等で表示部に表 示する こ と を特徴と する ナビゲーシ ヨ ン方法。 53 請求項 37記載のナビゲーシ ヨ ン方法において 、 信号に指向性が あ り 、 ま たは到達距離が制限され、 あ る いは使用者に対 し 、 受信時に お いて使用者がどの方向を向 く べき かの方向の指示と 、 認識-可能な指 示の表記がなされ、 当該の信号を受信 し う る 通路に法令上ま たは実利 上の観点から進行すべき 方向の定めがあ る場合において 、 その定め ら れた方向のデータ を 、 通路の形状と 位置のデータ と と も に記憶部に記 憶 し 、 該データ を検索する ためのコー ド を信号に与え 、 検索されたデ ー タ に も と づいて進行線を表示する と と も に該方向を進行方向 、 あ る いは進行すべき 方向 と して矢印等で表示部に表示する こ と を特徴と す る ナビゲーシ ヨ ン方法 ; 54 請求項 39記載のナ ビゲ一シ ヨ ン方法にお いて 、 使用者が認識 し 入力可能な情報が、 当該の通路にお いて法令上ま たは実利上の観点か ら定め られた方向に従 っ て進行する使用者だけが認識可能な表記であ る と き に、 あ る いは一般通念上、 明らかに上記の使用者を対象と した 認識対象であ る と き に、 当該の情報によ つ て検索される通路の形状と 位置のデー タ と と も に定め られた方向のデー タ を記憶部に記憶 し 、 進 行線を表示する と と も に当該の定め られた方向を進行方向 、 あ る いは 進行すべき 方向 と して矢印等で表示部に表示する こ と を特徴と する ナ ビゲ一シ ョ ン方法。 5 5 請求項 4 1記載のナビゲー シ ヨ ン方法にお いて 、 方位セ ン サ一を 備え る と き に 、 方位セ ンサーの検知に も と づいて進行方向を表示部に 表示 し 、 ま たは衛星電波に も と づいて現在地を推定する と き に 、 推定 された地点を記憶 し 、 該地点を表示部に表示 し 、 これらの連続する地 点によ っ て進行方向を表示する も の と するか 、 最終の点を含む 、 少な く と も 2 つ以上の連続する点の延長上を進行方向 と して定義 し 、 こ の 定義に従っ て 当該の進行方向を矢印等で表示部に表示する こ と を特徴 と する ナビゲー シ ョ ン 方法。 5 6 請求項 43記載のナビゲーシ ョ ン方法にお いて 、 進行線と と も に 軌跡を表示部に表示する こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン方法。 5 7 請求項 4 5 · 4 6 記載のナビゲーシ ョ ン装置にお いて 、 推定された 経過交差点の位置を記憶する手段と 、 該交差点を進行線と と も に表示 部に表示する手段を備え る こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン装置。 5 8 請求項 36 . 38 · 4 0 . 4 2 . 4 4記載のナビゲー シ ョ ン方法にお いて 、 現 在地ま たは現在地に準ずる地点を表示する と と も に記憶 し 、 当該の記 憶された一連の地点を進行線と と も に表示部に表示する こ と を特徴と する ナビゲ一シ ヨ ン方法。 5 9 請求項 34記載のナビゲ一シ ヨ ン方法にお いて 、 キー 、 力一 ソル タ ツ チス ク リ ーン 、 音声入力装置な どによ っ て 目標をその座標位置に よ っ て入力 し 、 または 目標の位置を座標位置によ っ て記憶部に記憶 し 目標の名称と 目標に付せられたナ ンバー 、 ネーム等の コー ド を と も に 表記 した対照表を備えて 、 使用者が該コー ド を入力 し 、 該入力情報に も と づいて 目標のデー タ を検索 し 、 検索されたデータ によ っ て表示部 に 目標の位置を表示する実施例にお いて 、 進行線と して表示される通 路の形状と 位置のデー タ を検索する ための入力情報が現在地に鬨する 情報を有する場合、 た と えば請求項 3 5 . 3 6 の信号が発信機の設置位置 を情報と して有 し 、 請求項 3 7 . 38 の信号が記憶部に記憶されて いる発 信機の設置位置を検索する情報を有 し 、 請求項 3 9 . 4 0 の使用者が入力 する情報が交差点の名称、 地名 · 地番、 沿道の施設の名称、 座標位置 ま たはこれら に与え られた コ 一 ド ナ ンバーであ っ て概ね現在地に準ず る位置を情報と して有 し 、 請求項 4 1 . 4 2 . 4 3 . 4 4 記載の情報が推定され る現在地の情報を含む等の場合に、 これらの位置と 目標の位置が共に 属するエ リ アを検索 し 、 該エ リ アを表示部に表示する と と も に、 目標 の位置と 、 現在地ま たは現在地に準ずる位置を線上に有する進行線を 共に表示部に表示する こ と を特徴と する ナビゲ一シ ヨ ン方法。 6 0 請求項 34 · 5 9 記載のナビゲージ ヨ ン方法にお いて 、 目標の位置 を座標位置によ っ て記憶部に記憶する と と も に 、 目標が面 して いる通 路の形状と 位置のデータ を記憶部に記憶 し 、 目標が設定された と き に 目標の位置のデータ を検索 し 、 該通路の形状と 位置のデータ を検索 し 目標の位置を表示部に表示する と と も に 、 該通路の形状と 位置を表示 部に表示する こ と を特徴と する ナビゲーシ ョ ン方法。 6 1 請求項 60記載のナビゲーシ ョ ン方法にお いて 、 目標が面 して い る通路の形状と 位置のデータ を記憶部に記憶する と と も に 、 目標に近 い主要通路から適正かつ適切に 目標に到達する コ ースを構成する通路 の形状と位置のデータ を記憶部に記憶 し 、 目標が設定され、 目標の位 置のデータ並びに目標が面 して いる通路の形状と 位置のデータ を検索 する と と も に、 当該の通路の形状と位置のデータ を検索 し 、 目標の位 置と 目標が面 して いる通路の形状と 位置を表示部に表示する と と も に 該通路の形状と 位置を表示部に表示する こ と を特徴と する ナビゲーシ ヨ ン方法。 62 請求項 34記載のナビゲ一シ ョ ン方法にお いて 、 目標を設定入力 する 手段を備えて いる場合に 目標が設定された と き に、 現在地ま たは 現在地に準ずる地点を起点とする 目標方向を検索し 、 該目標方向を進 行線と と も に矢印等で表示部に表示する こ と を特徴とする ナビゲ一シ • ョ ン方法。 63 請求項 34記載のナビゲーシ ヨ ン 方法にお いて 、 目標を設定入力 する手段を備えて いる 場合に 目標が設定された と き に 、 進行線を表示 する表示部に表示されて いるェ リ ァの中心点ま たは任意の点を起点と する 目標方向を検索 し 、 該目標方向を進行線と と も に矢印等で表示部 に表示する こ と を特徴と する ナ ビゲーシ ョ ン方法。 64 請求項 34記載のナビゲ一シ ョ ン方法にお いて 、 現に進行 して い る通路に鬨 して 、 入力 されて いる情報と 異なる新たな情報が入力 され て 、 該情報に も と づいてデータが検索さ れ進行線が表示 された と き に 以前の入力情報に も と づいて表示された進行線と 、 新たな入力情報に も と づいて表示される進行線と を共に表示 して 、 異なる線ま たは異な る色で表示する こ と を特徴とする ナ ビゲ一シ ヨ ン方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8670922B2|2014-03-11|Guiding route generation device and guiding route generation method EP0372840B1|1995-11-02|Adaptive in-vehicle route guidance system JP4878160B2|2012-02-15|交通情報表示方法及びナビゲーションシステム US5832408A|1998-11-03|Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system DE69333933T2|2006-06-29|Fahrzeugnavigationssystem CN101099075B|2011-12-28|导航系统及便携终端装置 US5537324A|1996-07-16|Navigation system EP0703436B1|2002-07-03|Navigation system for vehicles US5635953A|1997-06-03|Map displaying apparatus DE69726662T2|2004-10-14|Landfahrzeugsnavigationsgerät mit lokaler Routenführungsselektivität und Speichermedium dafür JP4170090B2|2008-10-22|ナビゲーション装置のランドマーク表示方法 JP3260722B2|2002-02-25|地図表示装置 EP0703435B1|2000-01-05|Moving object navigation apparatus EP1804223B1|2009-12-09|A travel link identification system JP4151952B2|2008-09-17|ナビゲーション装置 DE602004012364T2|2009-04-02|Zielführungsvorrichtung, System und Verfahren EP0782119B1|2003-07-23|Navigation system ES2288678T3|2008-01-16|Dispositivo de navegacion y metodo para mostrar rutas alternativas. JP5024134B2|2012-09-12|走行情報作成装置、走行情報作成方法及びプログラム CN1755330B|2010-05-05|汽车导航系统 US6950743B2|2005-09-27|Navigation system and program for navigation system setup EP1256918B1|2005-10-05|Vehicle navigation system EP1528364B1|2008-01-02|Device, system and method for reporting a traffic condition. CA2217408C|2001-06-12|Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system JP4435846B2|2010-03-24|位置登録装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
同族专利:
公开号 | 公开日 CA2066038A1|1991-02-25| AU6167990A|1991-04-03| DE69025192T2|1996-08-22| DE69025192T3|2000-08-24| KR970001143B1|1997-01-29| JPH0684891B2|1994-10-26| DE69025192D1|1996-03-14| DK0489915T4|2000-07-31| EP0489915A1|1992-06-17| AU644808B2|1993-12-23| EP0489915A4|1993-05-12| US5351059A|1994-09-27| AT133785T|1996-02-15| CA2066038C|1997-11-04| EP0489915B1|1996-01-31| DK0489915T3|1996-06-24| EP0489915B2|2000-02-09| JPH04270915A|1992-09-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS50148788A|1974-05-20|1975-11-28||| JPS61264210A|1985-05-17|1986-11-22|Hitachi Automotive Eng Co Ltd|Navigation system|EP0570223A1|1992-05-15|1993-11-18|Securicor Datatrak Limited|Vehicle guidance apparatus|JPS6214983B2|1980-07-22|1987-04-04|Nippon Electric Co|| JPS5853282A|1981-09-26|1983-03-29|Fujitsu Ltd|Multiplexing and transmitting system of sound signal| JPH0221640B2|1983-08-26|1990-05-15|Yazaki Corp|| JPS60196617A|1984-03-19|1985-10-05|Mitsubishi Electric Corp|Vehicle mounted navigation device| JPH0333268B2|1984-04-28|1991-05-16|Mitsubishi Electric Corp|| US4743913A|1986-02-19|1988-05-10|Nissan Motor Company, Limited|Hybrid navigation system for determining a relative position and direction of a vehicle and method therefor| US5084822A|1987-12-15|1992-01-28|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Navigation apparatus for moving object| EP0349652B1|1987-12-28|1996-03-27|Aisin Aw Co., Ltd.|Vehicle navigation system| JP2609292B2|1988-06-22|1997-05-14|日立エンジニアリング株式会社|Gps測位装置| JP2798934B2|1988-08-23|1998-09-17|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|ナビゲーション装置|US5566069A|1994-03-07|1996-10-15|Monsanto Company|Computer network for collecting and analyzing agronomic data| US5699244A|1994-03-07|1997-12-16|Monsanto Company|Hand-held GUI PDA with GPS/DGPS receiver for collecting agronomic and GPS position data| US8799461B2|1994-11-29|2014-08-05|Apple Inc.|System for collecting, analyzing, and transmitting information relevant to transportation networks| US9832610B2|1994-11-29|2017-11-28|Apple Inc.|System for collecting, analyzing, and transmitting information relevant to transportation networks| US6061628A|1996-04-24|2000-05-09|Aisin Aw Co., Ltd.|Navigation system for vehicles| US6157890A|1997-06-20|2000-12-05|Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha|Motorcycle navigation system| JPH1114391A|1997-06-20|1999-01-22|Yamaha Motor Co Ltd|ナビゲーション装置の画面表示方法| WO2001036912A1|1999-11-12|2001-05-25|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Procede et appareil de navigation| DE59902469D1|1999-11-17|2002-10-02|Bail Gmbh|Selbstfahrendes Fahrzeug| DE10007348C2|2000-02-18|2003-07-10|Harman Becker Automotive Sys|Navigationssystem| US6353781B1|2000-07-05|2002-03-05|Nordskog Publishing, Inc.|GPS controlled marine speedometer unit with multiple operational modes| US7034695B2|2000-12-26|2006-04-25|Robert Ernest Troxler|Large area position/proximity correction device with alarms using GPS technology| US7848905B2|2000-12-26|2010-12-07|Troxler Electronic Laboratories, Inc.|Methods, systems, and computer program products for locating and tracking objects| US6915216B2|2002-10-11|2005-07-05|Troxler Electronic Laboratories, Inc.|Measurement device incorporating a locating device and a portable handheld computer device and associated apparatus, system and method| US20050107946A1|2003-11-13|2005-05-19|Takanori Shimizu|Vehicle navigation apparatus| SE529504C2|2005-05-25|2007-08-28|Bae Systems Bofors Ab|System, förfarande, anordning, användning av anordning samt datorprogramprodukt för invisning av mål| US7330122B2|2005-08-10|2008-02-12|Remotemdx, Inc.|Remote tracking and communication device| US8239083B2|2006-01-18|2012-08-07|I-Guide Robotics, Inc.|Robotic vehicle controller| US7953526B2|2006-01-18|2011-05-31|I-Guide Robotics, Inc.|Robotic vehicle controller| US7737841B2|2006-07-14|2010-06-15|Remotemdx|Alarm and alarm management system for remote tracking devices| US8797210B2|2006-07-14|2014-08-05|Securealert, Inc.|Remote tracking device and a system and method for two-way voice communication between the device and a monitoring center| US7936262B2|2006-07-14|2011-05-03|Securealert, Inc.|Remote tracking system with a dedicated monitoring center| WO2009111702A2|2008-03-07|2009-09-11|Remotemdx|A system and method for monitoring individuals using a beacon and intelligent remote tracking device| US8514070B2|2010-04-07|2013-08-20|Securealert, Inc.|Tracking device incorporating enhanced security mounting strap| CN108663058A|2017-03-28|2018-10-16|高德信息技术有限公司|一种导航引导信息确定方法及装置|
法律状态:
1991-03-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1991-03-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT AU CA DE DK GB KR SE SU US | 1992-02-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2066038 Country of ref document: CA | 1992-02-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990912375 Country of ref document: EP | 1992-05-14| REG| Reference to national code|Ref country code: DE Ref legal event code: 8642 | 1992-06-17| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990912375 Country of ref document: EP | 1996-01-31| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990912375 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1/216159||1989-08-24|| JP21615989||1989-08-24|| JP23684589||1989-09-14|| JP1/236845||1989-09-14|| JP25883189||1989-10-05|| JP1/258831||1989-10-05|| JP1/309260||1989-11-30|| JP30926089||1989-11-30|| JP30925989||1989-11-30|| JP1/309259||1989-11-30|| JP32155789||1989-12-13|| JP1/321557||1989-12-13|| JP2/90298||1990-04-06|| JP9029890||1990-04-06||US07/834,552| US5351059A|1989-08-24|1990-08-21|Navigation system and method therefor| EP19900912375| EP0489915B2|1989-08-24|1990-08-21|Navigation apparatus and method| KR92700400A| KR970001143B1|1989-08-24|1990-08-21|내비게이션장치 및 방법| DE1990625192| DE69025192T3|1989-08-24|1990-08-21|Navigationsapparat und -methode| DK90912375T| DK0489915T4|1989-08-24|1990-08-21|Anlæg og fremgangsmåde til navigation| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|